宿題の考察からの、家庭学習について。

「宿題が好き!」ってお子さんはいません。
ではなぜ塾は宿題を出すのか…。
僕が考えていることを書きます。
①新しいことを学ぶと、前に習ったことを忘れて行くから
学校はどんどん進んでいきます。
なので新しいことをドンドン学んでいきます。
でも、悲しいかな、新しく習ったことをしっかり理解しようと
すると、前に習ったことを忘れてしまうことがあります。
それを思い出すために、宿題を出しています。
②家で勉強させるため
やはり、「家では全然勉強しません。」と言うお声を
懇談のたびにお聞きします。
保護者の方は、「塾に行くようになってから、勉強するようになった」
と言う証が欲しいのかな?って思います。
自分の部屋がある生徒も多いかと思いますが、
自分の部屋に入ってしまうと、本当にしっかり勉強しているのか
わかりません。
個人のスマホがあったり、ゲームがあったりすると
それに気持ちが流れてしまうので、なかなか勉強出来ないと思います。
三島教室の生徒には、当てつけのように、リビングで宿題をしろ!
って言ってます

その方が、保護者の方も安心だと思います。
三島教室は宿題の丸つけは、塾長がしています。
どこがわかっていて、どこがわかっていないか。
気合い入れて宿題をやってきたのかそうでないのかが
わかるからです。
宿題の字を見ても気合いが入ってるかそうでないかがわかります。
塾の始まる前に大急ぎでやったのもモロわかりです

では、お子さんが家で勉強するにはどうすればいいのか…。
悩んでいるご家庭も多いかと思います。
一番いい方法は、
お子さんの宿題は目の届くリビングでさせる。
それからお子さんが宿題をしている時は、
家族も宿題をやる環境を作ってあげる。
しかないと思っています。
お子さんが勉強をしているのに、家族がテレビを見てたら
やはり気になります。
楽しそうな番組だったらなおのことだと思います。
「家族の協力」なしでは、家での勉強習慣はつかないと思ってます。
でも、実際問題として、
お父さんお母さんはお仕事や家事で疲れていて、
家にいて時間があるときくらい、自分の好きなことをして過ごしたい。
と言うのが本音だと思います。
今はどこの塾でも「自習室」「自習スペース」があります。
もちろん三島教室にもあります。
30分でも、1時間でもいいので、
「集中して勉強をする時間」と言うのを作ってあげて欲しいと思います。
もちろんそれが家庭で出来るのであれば、
言うことないですが、なかなか難しい時は、
塾の「自習室」「自習スペース」を有効的に
活用してほしいと思います!

※珍しく長文になりました…

スポンサーサイト